ビーグルを飼う時に知っておきたいこと
ビーグルの性格・特徴
ビーグルの性格は、犬種界ナンバー1と言われるほどの陽気さ、ポジティブさと社交性です。常に明るく、ハイテンションで遊び好き、とてもパワフルで疲れしらずなとこが特徴です。
パワフルな犬種は他にもいくつか挙げることができるものの、ビーグルほどの明るさを併せ持つ犬種はなかなかいないほどです。
この性格は子供の遊び相手や一緒にレジャーを楽しむこと、犬と思い切り遊びたいという方にはピッタリですが、その反面しつけ面で以下のようなデメリットがあります。
- 集中力が続かない
- しつけと遊びの区別がつかない
- 叱られても理解できない、動じない
特に困ることは「叱られていること」をビーグル自身が理解しないことです。飼い主がどんなに気迫のある声や態度で接しても、ビーグルは常に愛くるしい表情で、尻尾を振りながら飼い主を見上げています。
この時、多くの飼い主はしつけを諦めてしまい、ビーグルのわがまま、いたずらを受け入れてしまうのです。
しかし、この諦めが結果的には様々ないたずらや問題行動につながり飼い主のストレスになることは確実です。「まだ子犬だから」「叱っても効果がないから」と諦めてしまうのではなく、しっかりとしつけを行いましょう。
家族だけでは、しつけが徹底できない場合は、しつけ教室への参加、ドッグトレーナーの自宅訪問などを積極的に活用しましょう。
ビーグルのしつけ
ビーグルは本来、猟で獲物を追い活躍する為の犬です。この特徴は現在のようにペット化された後も色濃く残っています。
そのため、猟犬としては高く評価される以下のようなことが家庭で生活する上では手を焼くところでもあります。
- 吠える時の声が非常に大きく、よく響く
(猟の最中に獲物を追い立て、飼い主に居場所を教える為に、森の中でもよく通り、響く声色をしています。) - 叱られても噛まれてもビクともしません
(猟の最中に獲物から反撃をされたり、猟銃の音を怖がることもありません。) - いつまでも走り続ける持久力をもっています
(飼い主の合図に従い、どこまでも獲物を追い続ける体力、持久力をもっています)
特にマンションなど集合住宅の場合は、次のような様々な問題行動を起こす可能性があります。
- 飼い主の不在中も終日吠え続ける
- 玄関チャイムや屋外からの騒音に都度無駄吠えをする
- 救急車の音やサイレンに合わせて遠吠えをする
- 運動不足から生じるストレスで室内の家具やカーペット、カーテンを破壊する
ビーグルのしつけは、愛玩犬に向けたしつけではなく、有能な猟犬をしつけるつもりで接する必要があります。
多くの家庭でみられるしつけの悩みは以下の3点が多く見られます。
噛む
生後間もない時期の甘噛みが非常に力強く、何度叱っても改善が見られないというケースがあります。
ビーグル特有の粘り強さも相まって、飼い主がどんなに厳しく叱っても、叩いてもビクともせずに甘噛みをつづけます。子犬を仰向けに押さえつけても、サークルに入れてもなかなか改善が見られないでしょう。
ビーグルのような犬種は飼い主からの反撃や叱りを遊びの延長と捉えたり、猟で獲物から反撃をされる場面に置き換えて捉えます。相手が反撃をすればするほど、かえって強く甘噛みをつづけ、相手が退散をすれば自身が勝ち誇ったと理解します。
甘噛みの改善には、以下のような方法が効果的です。
- 手や足、洋服でじゃらして遊ばせない
- ビーグルが関心を示した物は徹底して片付ける
(玄関の靴やスリッパなど物理的にいたずらが出来ないように撤去する) - 叱らずに無視をする
- サークルやリードで行動制限をかける
- 屋外やドッグランで十分な運動をさせ、体力を消耗させておく
基本的に運動や激しい遊びは屋外で行うように理解させ、室内では静かに過ごすことが家庭のルールと教えましょう。
トイレ
ビーグルは猟犬の為、トイレのルールは意外にスムーズに憶えることができます。猟の場では、飼い主の指示に従って排泄のタイミングをコントロールされるからです。
オスの場合、室内でもマーキングを行うこともあるので、トイレは屋外へ連れ出した時だけに限定をするとよいでしょう。
ただし、長時間排泄を我慢することは、愛犬の体に負担がかかり膀胱炎や尿毒症などの病気を引き起こすこともあります。トイレの間隔は最長でも6時間を目安にし、6時間以上の我慢が必要なことが毎日続く場合はトイレシーツを使用し、室内でトイレを済ませるようにしつけましょう。
好奇心が旺盛なビーグルは、子犬の時期に度々トイレシーツを破るいたずらを繰り返します。破れてトイレシーツから飛び散る吸収剤やトイレシーツの繊維を食べてしまうことも多々あります。吸収剤や繊維は、胃腸内で膨張し危険な状態になることもあるので、トイレシーツのいたずら対策はしっかりと行いましょう。
食べ物への執着
ビーグルは数ある犬種の中でもトップクラスに食欲が旺盛で、食への執着が強い犬種です。
その為、幼犬期のうちから以下のことを徹底して教えましょう。
- 食べ物を人間の手から食べること
- 食べ物をもらう前にお座りをすること
(むやみに飛びつかないことを教える為) - 食べ物をもらう前に要求や催促の為の無駄吠えをしないこと
自宅を留守にする時は、サークルに愛犬を入れておくことも考えなくてはなりません。飼い主の不在中に食べ物を漁る、ゴミ箱のいたずら、買い置きのドッグフードを完食するというトラブルが生じるためです。
このようなトラブルは決して笑い話ではなく、中には犬が口にすると危険な食材が含まれていたり、包装用ビニールを一緒に飲み込んでしまうというケースもあります。愛犬の安全のためにも対策を講じておきましょう。
気をつけたい病気と予防方法(耳,目,足)
ビーグルは屋外でも屋内でも生活ができるほど基本的には体が丈夫な犬種です。環境の変化にもさほど動じることもなく、子犬を家族に迎えても食事や体調の変化に手を焼くこともないでしょう。
しかし、比較的皮膚が弱い傾向があるので、食事のアレルギーに関しては注意が必要です。
アレルギーは一旦発症してしまうと生涯に渡ってケアが必要になり、完治することはありません。
発症自体を予防する為にも、早期に動物病院を受診し、アレルギーを発症する可能性のある物質を特定し、食事から除去することがおすすめです。
また、ビーグルの特徴である垂れた耳は、内部に汚れや湿気がこもりやすく、外耳炎を頻発する傾向があります。家庭では週に2,3回を目途に耳掃除をしてあげましょう。もし汚れや強い臭いがある時は早期に動物病院を受診し、治療に努めましょう。
この他にも加齢とともに内臓疾患が目立つようになるので、定期的に健康診断を受けると病気の早期発見につながります。
ビーグルに保険は必要?
体が丈夫な犬種であるビーグルも加齢とともに様々な不調が目立つようになります。中でも皮膚疾患、内臓疾患は発症後の治療期間が長引くことも多く、治療には相当な費用が掛かります。
若く健康な時期は、不要に思える保険加入も加齢とともにその必要性を実感するものです。保険加入には年齢制限もあるので早期の加入をおすすめします。